偶然の積み重ねが「atre」と台湾を繫げる架け橋となった
−どういった経緯で、アトレ様からオファーが来たのですか?
朝比奈:もともとBreeze様(台湾のディベロッパー)で台北市の南山商業施設の計画があり、それを弊社海外法人のTAIWAN SEMBAがお手伝いしていました。
平田 :Breeze様が今回プロジェクトを進めるにあたってアトレ様に興味を持っていた中、偶然にもアトレ様より台湾への出店の相談を、弊社にいただいたのです。「Breeze南山」のプロジェクトは当社グループで進めていた案件なので、早速、アトレ様にTAIWAN SEMBAの井戸田を紹介しました。
朝比奈:Breeze様と、アトレ様、双方の想いが偶然にも重なり、プロジェクトが始まりました。
−今回のプロジェクトを進めるにあたってアトレ様のオーダーに応える為にどのようにチーム編成を考えましたか?
井戸田:そもそも「Breeze南山」のプロジェクトを当初TAIWAN SEMBAが進めていましたが、Breeze様からこれまでの施設とは一味違ったものにしたいとのオーダーがあり、日本の方へ相談をしたところ、それなら都市型案件中心に日本で活躍中の平田チームしかいないということになり、デザインを担当してもらうことになりました。Breezeのデザインを構想している段階で実際に「atre」が核テナントとして、2階の半分と3、4階丸々、館の2フロア半に海外初出店することが決まりました。
立地はラグジュアリーショップが近隣にあり、観光用途も有る場所です。日本の既存の施設を例えながら、ファッション的にはデザイナーズというよりセレクトショップ、お土産や、飲食を充実させる必要があると、徐々に「atre」海外1号店のイメージをまとめていきました。
全体のイメージは日本の「atre」を踏襲しますが、各フロア、テナントの個性を活かしていく細かな対応が必要です。そこで、駅ビル等に多数実績のある、平田と福井が「atre」も含めBreezeトータルのデザインをすることになりました。
−女性メンバーが多いですよね?
平田:今回は大空間の中で、細かなデザイン対応をしてくことが必要なプロジェクトでした。女性のデザイナーに、細やかな対応を得意とする者が多かったこともあり、自ずと女性中心の構成になりました。
−お客様にとって初めての海外出店ということで、特に気をつかったのはどのような事でしょう?
福井:コミュニケーションを多く取ったと思います。
平田:そうですね、日本と台湾とでは言葉や進め方が違うので、クライアントも含めたテレビ会議を何度もして、細かく内容を詰めて行きました。
井戸田:アトレ様の担当者は日本にいらっしゃるので、台湾で日々起きていることを100パーセント理解できる状況ではありません。また文化、習慣、進め方など、日本と台湾では異なる点が結構あります。実際に現場で起きていることを直接僕の口からお伝えしながら、進めて行きました。